ブログの表示速度は、ワードプレスを使ったブログを運営していると気がつかないうちに遅くなってしまいます。
これを放置しておくと、サイト訪問者はさっさと他のブログに情報を探しにいってしまいます。
そしてグーグルからのブログの評価がさがってしまい検索結果での順位がさがる原因になります。
私も放置していた古いブログを先日みていると、かなり表示スピードが落ちていたのでビックリしました!
そして改善するために色々と対策をして、うまく改善することができたのでやり方をここで紹介します!
ブログの表示速度を確認する
まずは自分のブログの表示速度がどれくらいなのかチェックしましょう。
Googleが提供しているこちらのツールに自分のサイトURLをいれて「分析」をクリックしてください。
わたしのサイトのはなんと30というやばいスコアでした
できれば60スコア以上にしたいですね。
ここから改善するために試したステップを紹介します。
表示速度を改善するステップ
Google PageSpeed Insights にURLを入れるとスピードを表示してくれるだけではなく、以下のように「改善できる項目」を表示してくれます。
➀使用していない JavaScript の削除
こちらのサイトを参考にしました。
「使用していない JavaScript の削除」をプラグインでなんとかする
こちらのプラグインをインストール、有効化します。
そしてさらに記事内で紹介されている手順で「改善できる項目」にあるURLの赤枠内の部分をワードプレスの設定画面からさきほどインストールしたプラグインにコピペします。(以下参考または記事内でもやり方が紹介されています)
これらの手順を終えた時点でスコアが58までアップしました!
②レンダリングを妨げるリソースの除外
つぎにこちらの記事内にある「Autoptimize + Async JavaScriptプラグインでレンダリングを妨げるリソースを除外する方法」の部分を参考にしました。
WordPressのレンダリングを妨げるリソースを除外する方法(CSSとJavaScript)
まずはプラグイン Async JavaScriptをインストールして設定します。
つぎにAutoptimizeをインストールして設定します。
設定の仕方はこちらのサイトを参考にしました。
【2021年最新】Autoptimizeの設定方法・使い方(不具合の対処も紹介)
ここまでで、スピードが66までアップです
③PHPのバージョンアップ
こちらの記事を参考にPHPをバージョンアップしました。
④不要なプラグインの削除
放置していたブログは2017年にスタートして無料テーマのSTINGER PLUSを利用していましたが、新しく無料テーマのCocoonに切り替えました。
WordPress無料テーマCocoonを使用すると不要になるプラグイン2019
こちらの記事を参考にして不要なプラグインを削除しました!
⑤使用していないテーマの削除
ワードプレスの外観→テーマのところに、いろいろなテーマが入っています。
使っていないテーマは削除してOKなので、使用していないテーマは削除しました。
表示スピード改善!
最終的に表示速度が97まであがりました。ちょっとびっくりです!
以上が、表示速度を改善するために行った対策です。
最後に表示速度を遅くしてしまわないように日頃から気を付けたいことをお話しします。
表示速度を早く保つためにできること
表示速度を落とさない対策を日頃からするには以下のことを意識してください。
画像は圧縮して使うようにしましょう!
以下のサイトを利用して画像を圧縮(軽量化)してからワードプレスにアップロードするようにしましょう。
画像サイズにもきをつけましょう!
普通の投稿に使う画像であれば「横幅750px以下」を目安に!
Webp(.webp)という形式にすると画像がさらに軽量化されます。
こちらの記事を参考にWebp converter for Media を設定しましょう。
このプラグインはアップロードしたjpgやpng画像をwebp化してくれます。
以上がブログ(ウェブサイト)の表示速度を改善する方法でした。
表示速度は読者満足度にもかかわる大切なことなので、ぜひチェックしてくださいね!
あわせて読みたい記事はこちらです
アドセンス広告【初心者でもわかる】貼り方と必ず貼りたい3カ所
コメント